江戸中期の庭園




「江戸中期の庭園」




江戸中期庭園の特色

この時代の庭園の特徴としては、茶の露地が確定したこと、またこれらの影響によって、一般的な池泉庭園や枯山水などにも、自然風景主義の写実的な意匠が大変好まれるようになり、それまで続いてきた抽象的な力強い構成美が影を潜めるようになってくる。そして、この流れは明治期に到るまで続き、明治期の作庭家、植治(小川治兵衛)によって完成され、その流れは現在に至るまで、非常に大きな影響力を持ち続けている。また一般の町屋に庭園が盛んに作られるようになったのも、この江戸中期あたりからであり、特に京都において壺庭が造られるようになったのも、丁度この頃である。



等持院庭園

(青漣庭前庭)





青漣庭前庭
(青漣庭前庭)





青漣庭前庭
(青漣庭前庭)





青漣庭は、方丈の西側にある池泉で、池と後方の山畔を中心に展開している。山畔一面にはサツキの刈り込みと石組を施し、枯滝石組も組まれている。また上部にある茶室(青漣亭)には、司馬温公形とよばれる手水鉢がある。この等持院の東部に当たる庭は鎌倉時代の作庭であり、地割がよく残されている。



所在地京都市北区等持院北町
作庭年代江戸時代中期
様 式池泉鑑賞式
社寺名臨済宗天竜寺派万年山等持院

等持院庭園は一般公開しております。

京都の庭園ガイドへ


武者小路千家官休庵露地

官休庵露地





官休庵露地





官休庵露地





官休庵露地





官休庵露地





官休庵露地









所在地京都市上京区武者之小路小川入
作庭年代江戸時代中期
様 式草庵露地
所有者千宗守氏

注意!! 武者小路官休庵露地は、一般公開しておりません。関係者の方達にご迷惑をおかけしないように御願いいたします。

京都の庭園ガイドへ


表紙へ